川の手荒川まつり
4月29日(祝)に尾久の原公園において開催されました。今年も作ってあそぼうコーナーを担当し、「かざぐるま つき こいのぼり」を作りました。
昨年と同じものですが、タイムリーなこいのぼりということでまたまた好評で、用意していた材料はあっという間になくなってしまいしまいました。
校庭利用実施委員会連絡会
5月8日(火)に第二峡田小学校(ランチルーム)を会場に開かれました。
副校長先生や小学校校庭利用実施委員のPTAの方々が集い、各校の現状や課題点などが聞かれる活発な情報交換の場となっています。
安全で広い校庭ですが、利用者が少ないという長年の課題を抱えており、校庭利用の意義とねらいに沿った活動をできるよう、青少年委員も校庭利用実施委員会の一員として活動を考えさせられる大事な会議でした。
第31回わんぱく相撲荒川区大会
「共にに学ぼう 日本のこころ!」 ~未来につなぐ荒川のこころ~
5月19日(土) 荒川総合スポーツセンターで、小学生(1~6年生男女)263名で熱い戦いが繰り広げられました。青少年委員は1年生予選の土俵を担当し、誘導をしたり、国技館で審判講習会に参加してきた委員は見事な行司裁きを披露していました。
あと、会場には、いろんなブースが設けられていて、サッカーのストラックアウト・理容学校によるメイク(特殊傷メイクやヘアメイク)・紙相撲・交通安全・再生品(分別ゴミゲーム)など子どもたちが飽きることなく過ごせる工夫が施されていて非常に内容の充実した大会でした。
さくら教室校外学習
5月20日(日)東京都葛西臨海公園と水族館へ行ってまいりました。
三河島駅から葛西臨海公園駅までJRで行き、展望広場でお弁当を食べた後、水族館を見学しました。
<受講生の感想>
- 電車の乗り換えは大変だったけど、海の風の中で食べたお弁当は、とてもおいしかったです。
- 水族館では、大きなマグロや小さなさかながたくさんいました。ペンギンを見たのが楽しかったです。
- 校外学習はとても楽しく勉強させていただきました。また、いろいろな場所での学習がしたいです。
平成19年度 東京都青少年委員会連合会定期総会
5月26日(土)東京都美術館講堂で開催されました。
総会終了後、台東区教育委員会教育委員長の 前田烈氏による「心の教育と学校・家庭・地域社会」~青少年委員への期待~と題した講演がありました。
チャレンジ共和国 「午後も○○おもいっきりチャレンジ」
今年度も荒川少年団体指導者連絡会のジュニア体験スクール、チャレンジ共和国(生涯学習センターを会場)に協力しております。
5/20・5/27・6/10・6/24の全4回で行われ、内容はダブルタッチ(縄跳び)、飯盒炊飯、ろうそく作り、KYT(危険予知)、野外料理、アルミ缶炊飯、ダッチオーブン、作ってランキングでエンジョイコース(小学生)・マスターコース(中学生)両方に班付や指導で参加しました。
<参加青少年委員の一口感想>
- 子どもたちの楽しそうな姿が印象に残りました。
- 料理のときに、もうちょっと子どもに任せてもいいのではないか。
- チキンをまるごと洗ったりするのを初めてみてびっくりした。
- アルミ缶炊飯とても楽しいが、うまく炊くには経験を積むことが必要だ。
宿泊研修
6月16日(土)~17日(日) 実施場所 清里高原ロッジ・少年自然の家
子どもたちの自然体験が不足していると言われるなか、野外プログラムや集団レクリェーションの知識や技能を身につける目的において行われています。
1日目:
- 研修1 バスレク(行きのバスの中)
- 研修2 宇宙電波観測所付近散策及び
南牧村農村文化情報交流館展望台見学 - 研修3 追跡ハイキング
- 研修4 キャンプファイヤー
2日目:
- 研修5 木のトナカイつくり
- 研修6 野菜・果物収穫体験
といった充実した内容でした。
<今回初めて宿泊研修に参加した一期の委員さんの感想>
- 追跡ハイク、キャンプファイヤー、バスレク等、大変勉強になりました。
- 今後の青少年委員の活動に役立てていきたいと思っています。
フットサルたいけん会
6月23日(土) 第四中学校で第6回の開催になります。
今回は、小学生40名、保護者14名にフットサル体験してもらいました。湯澤さんの指導(複数の保護者の方に感想で‘素晴らしい指導でした’と言わしめた)の下、大人も子どもも一緒になって、ボールを使った楽しみながらのウォーミングアップや、親子混成チームでの白熱した試合(昨年より試合数を多くしました)が行われ(子どもたちの感想で試合ができて良かったという声多数アリ)あっという間に時間が過ぎました。怪我をする人もなく、参加したほとんどの人が楽しい思いを感想に書いてくれていたので有難かったです。また、4年生の感想の中に‘知らない人とふれあえてよかった’という、主催者側の意図を汲み取ってくれる涙の出るようなものもあり、うれしたのしい活動でした。
瑞光まつり
瑞光小学校が120周年を11月17日に迎えるに当たり、6月30日、瑞光小校庭並びに体育館で瑞光まつりを開催、青少年南千住ブロックも作って遊ぼうコーナーで紙コップでの万華鏡作りで参加、大盛況に生徒が押し寄せ400個が2時間でなくなりました。生徒は自由参加のため参加していない生徒の100個残し終了となりました。翌日の鉄人レース控えてのお手伝いでしたが、生徒も保護者も喜んでいただき疲れが吹き飛びました。