ホーム > どんなことをしているの? > 平成19年度(1月~3月)

平成19年度


成人の日のつどい

1月14日(月)、サンパール荒川において開催されました。

荒川区新成人は1,748名で、当日の式典参加者は1,018名でした。

今回は、14名の新成人実行委員が『相思相愛~今までの出会いと共に 今新たなスタートライン~』というテーマを掲げて素晴らしい企画を準備し、当日も活躍してくれたおかげで混乱もなく、一部の式典と二部のミニパーティーが行われました。

毎年青少年委員は、会場での受付や警備など運営の全般を、区の職員とともに担当しております。

このページのトップへ
「みんなでチャレンジ百人一首たいけん会」

1月27日(日)、10時~13時、第四中学校図書室で開催しました。

参加者は、昨年に比べ10名近く少なかったのですが、未就学児2名・保護者10名・四中1年生ボランティア4名・主催者22名、総勢54名でした。

今年は低学年が多かったのですが、百人一首にすぐに慣れて札をたくさん取れるようになり、びっくりしました。また、九峡小のお子さんと保護者の方による競技カルタの披露や、四中1年生ボランティアが子どもたちの面倒をとてもよく見てくれました。

先生方にもお世話をいただき、全員に賞状を渡せたアットホームな雰囲気のたいけん会となりました。

このページのトップへ
日帰り研修会

2月2日(土)、今期最後の日帰り研修会を区役所において実施しました。

午前は、講師に(社)全国子ども連合会の小菅利憲氏を迎え「バルーンアート研修」、午後は、調査研修部員が講師を務め「キャンドル作り研修」を行いました。両方の研修とも、物を創造する素晴らしさを味わうことができた充実した内容でした。

このページのトップへ
平成19年度 東京都青少年委員大会

2月17日(日)、「青少年に 豊かな心と よりよい環境を」メインテーマに、なかのZERO(中野区)において開催されました。

都内の青少年委員が一堂に会すこの機会に、各ブロック、各青少年委員会での研修成果を踏まえた実践活動におけるさまざまな問題について、意識・情報の共有を図り、今後の青少年委員活動に活かしていくことを、大会の趣旨としています。

当日は、二部構成にて開催され、第一部の勤続10年を表彰する平成19年度東京都青少年委員会連合会表彰式では78名の対象者があり、荒川区では次の7名が表彰されました。(敬称略)

高橋浩二 清水隆幸 岡田孝子 小林芳雄

冨田弘子 上原民江 長塚ふみ子

また、第二部では、人材育成コンサルタントの三好良子氏による講演会(講演テーマ:マインドタフネス!)が催されました。

このページのトップへ
自主研修

3月1日(土)~2日(日)、参加者22名で自主研修を行いました。

今回は、「山代温泉と金沢百万石の旅」というテーマで、初日は羽田から空路小松へ。そして三国にて昼食をとり東尋坊、那谷寺とめぐり山代温泉「ゆのくに天祥」にて宿をとりました。2日目は21世紀美術館、兼六園とめぐり、水引体験と、ひがし茶屋町散策に別れて行動、のち一同小松より空路羽田に戻りました。

1期2年の締めくくりとして、とてもよい研修でした。

このページのトップへ
第5回荒川区小学校ピロポロ大会

前日の雨もあがり好天に恵まれた3月8日(土)ひぐらし小学校校庭において「第5回荒川区小学校ピロポロ大会」を4校8チームの参加で実施しました。

参加チームのPTAのご協力のもと、子ども達の元気な声が校庭いっぱいに響き、PTAの声をからしての応援は素晴らしかったです。皆でよい汗をかいた一日でした。


結果

  優 勝 宮前キッズA (尾久宮前小)

  準優勝 ダイモンズB (大門小)

  第3位 汐入キッズA (汐入小)

このページのトップへ
平成18・19年度荒川区青少年委員退任式

3月26日(水)荒川区役所304・305会議室において、荒川区青少年委員と荒川区体育指導委員との合同退任式が行われました。

現青少年委員40名の氏名が読み上げられ教育長から感謝のお言葉をいただき、教育長さんと次長さんを囲んでの記念撮影をして、式は終了しました。

今期で退任する委員、そして次期も継続する委員、40名それぞれは、1期2年の感慨深い時の流れを振り返り、この日は各事業での思い出が胸中いっぱいに走馬灯のように駆けめぐったことでしょう。

なお、今期は3月31日(月)をもって任期満了となります。

このページのトップへ