ホーム > どんなことをしているの? > 平成19年度(10月~12月)

平成19年度


城北ブロック研修会

10月20日(土)サンパール荒川において開催されました。

今回は、担当区として委員、事務局一丸となり「今、子どもたちに求められる活動は」~活動を通して子どもたちに新しい風を吹き込もう~というテーマで、今までにない城北ブロック研修会を目指し努力いたしました。研修会では、各区の事例発表、講演・講評には(財)ハーモニィセンター理事長の大野重男氏を迎え、その後、参加者全員での南千住ふるさと文化館見学を兼ねた「ウォークラリー」と、盛りだくさんな内容を実行できました。また、懇親会では名前ビンゴなどで盛り上がり、充実した研修を行えたのではと思っております。

このページのトップへ
南千住なかよしまつり

10月21日(日)南千住野球場にて開催されました。

「遊ぼう、創ろう、手をつなごう」をテーマに、子ども達のステージ舞台、模擬店コーナー、つくって遊ぼうコーナーなどたくさんの団体が参加し、さわやかな秋晴れの下、楽しい一日を過ごしました。青少年委員は体育指導委員とともにニュースポーツコーナー(フライイングディスクゴルフ)を担当しました。たくさんの子ども達が楽しんでくれました。

このページのトップへ
第45回あらかわ青年大会
 「第6回あらかわ路まつり」~エコロジーフェスティバル~

10月28日(日)あらかわ遊園・アリスの広場において、荒川区青年団体連合会主催『第45回あらかわ青年大会~あらかわ路まつり』が開催されました。

青少年委員は、運営全般に協力し、テントブースの「エコバッグつくり」も好評でした。今年は、副題にエコロジーフェスティバルとついていました。近年の地球環境の変化に対し、青年達が活動や生活を通して芽生えた意識を向けた素晴らしいアプローチであったのではないでしょうか。今後も青年達に期待しましょう。

このページのトップへ
にっぽり青空こどもまつり

荒川区区制施行75周年記念・第18回「にっぽり青空こどもまつり」が、11月3日(文化の日)に日暮里南公園を会場に開催されました。

このまつりは、テーマを鍵『あそぼう!つなごう!手と手と手!』とし、青少年対策日暮里地区委員会の主要事業として地域に定着しています。今年も、のべ8,000名の参加があり、休日の昼のひと時を思い思いに楽しみました。青少年委員日暮里ブロックのメンバーは、「まつり広場」を担当し、その運営に微力ながら尽力いたしました。

このページのトップへ
ドンとやろう大会

11月4日(日)第三峡田小学校を会場に開催されました。

今回で42回目になる地区委員会の秋季恒例行事で、峡田地区小学生対象に参加協力者1,000名を超える歴史ある大会です。青少年委員荒川ブロックは、体育館での集団ゲームや運営に協力してまいりました。

このページのトップへ
尾久っ子ワクワクまつり

11月4日(日)区民運動場に於いて、8,500名もの参加をいただき開催されました。

青少年委員尾久ブロックは、つくって遊ぼうコーナー「光の万華鏡づくり」をボランティアの中学生の協力を得て、和気あいあいとした雰囲気で担当しました。材料は300個準備したのですが、それでは足らないほどの盛況で、惜しまれつつ閉店しなければなりませんでした。参加者は、作り終えた万華鏡を手に感動して帰っていきました。最後にお手伝いをしてくださったボランティアの方々に感謝申し上げます。

このページのトップへ
リバーサイドマラソン

11月11日(日)に「第16回荒川リバーサイドマラソン」が、瀬古敏彦さんをゲストにむかえ、荒川河川敷で開催されました。

申込が1,300名以上と前年より大幅に増えて、どんどん大きくなっていく大会に青少年委員も協力しています。

このページのトップへ
「さくら教室」4区合同レクリエーション大会

11月11日(日)台東区柏葉中学校において開催されました。

4区(文京・台東・北・荒川)の学級紹介の後、チームに分かれていろいろな競技やゲームを楽しみ、応援合戦でも盛り上がり、最後に全員で歌を歌い、楽しい合同レクリエーションでした。

このページのトップへ
あらかわ子ども会大会
 ~あらかわ電鉄14 ARAKAWA's 三丁目の夕日二丁目も行くよ~

11月25日(日)荒川区少年団体指導者連絡会(荒少連)主催で峡田地区において開催されました。

前半は「ウォークラリー」、後半は「カレーうどんつくり」といった内容で行われ、参加者は、ユニークな荒少連コマ図を見ながら、荒川の2・3丁目の夕日(たび)に出かけ、途中荒川消防署を見学し、ゴールに到着後カレーうどん作りに取り掛かり、できあがったカレーうどんにみんなで舌鼓を打ちました。


このページのトップへ
瑞光地区ピロポロ大会

12月1日(土)汐入小学校体育館において開催されました。

汐入小の児童20名と保護者の方が参加して、来年3月の荒川区小学校ピロポロ大会にむけて、みんなでピロポロを楽しみながら練習を行いました。ピロポロの練習の後には、体育指導委員の協力を得てキンボールも体験しました。

このページのトップへ
尾久地区小学校PTA親子レクリエーションピロポロ大会

12月1日(土)大門小学校において開催されました。

優勝

  低学年の部 尾久宮前小学校

  高学年の部 尾久第六小学校

準優勝

  低学年の部 尾久第六小学校

  高学年の部 大門小学校

児童200名、保護者80名を越える大きな大会となり、大歓声の熱戦が繰り広げられました。これもPTAの方々が大きなスクラムを組んだ成果と感謝申し上げます。

このページのトップへ
「さくら教室」お楽しみ会

12月2日(日)旧真土小学校において開催されました。

受講生の皆さんと一緒にいろいろなゲームを楽しんだ後、親の会のもちつきに参加し、つきたてのおもちをいただきました。最後に町屋ブロック神保委員の指導で「恋のマイアヒ」と「わになっておどろう」を踊って楽しい一日を過ごしました。

このページのトップへ
フットサルたいけん会

12月8日(土)第四中学校体育館において開催されました。

今年度2回目のたいけん会も、湯澤さん(NPO法人スポーツサポート21)にお世話になりました。子ども同士がコミュ二ケーションをとり、運動能力の発達に良いからだの使い方を交えたウォーミングアップや試合を行い、素晴らしい内容であったと思います。また最後には湯澤さんのチームの海外遠征経験から、海外の子ども達の環境を話してくださり、「ものを大切にしよう」というメッセージを子ども達にいただきました。

このページのトップへ